スタタボさん訪問 mixiのスタタボさんからお誘いが有ったので、訪問させて頂きました。 手賀沼近辺で以外にお近くですので、車で迎えに来て頂きました。メインはSCEPTER10という38cmウーファに1インチワイドレンジツィータという構成のフロアシステムです。 アナログが中心ですが、大型ウーファらしく馬力のある音でホーンツィータも… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月17日 続きを読むread more
さくどう親父さん再訪 さくどう親父さんの所にお招きいただいて再訪しました。前回よりホーンなどのチューンが澄んで更にバランス良くなった音を聞かせて頂きました。 さくどうさん最近はDSDにはまっているらしくAudioGateでDSD変換のメリットを熱く語ってくれます。ファイルが大きくなると変換に時間がかかるのが難点だそうですが、HDDも増設されて邁… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月08日 続きを読むread more
AudioFunさん宅訪問 Myuさんの紹介でエールのホーンを中心に構成したシステムのAudioFunさんを訪問しました。 写真の様に4Wayの大型システムで14畳ほどの1辺を覆うような迫力あるシステムです。入力はSDTrans384の改造品で、コントロール系の中心はDEQX、ホーン用のメインアンプはスピーカが高能率のため小出力小型のモノアンプを中心… トラックバック:0 コメント:1 2013年10月06日 続きを読むread more
Myuさん宅訪問 AEDIOさんのところで知り合ったMyuさん宅を訪問しました。以前からブログは拝見してたのですが、T氏との相互訪問の機会に一緒に伺わせて頂きました。 京王線の南大沢が最寄り駅ですが、駅前には三井アウトレットが有ったりして緑の多い閑静な環境ながら駅前は賑やかで驚きました。 そこから眺めの良い桜並木を抜けて、Myuさんのお… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月22日 続きを読むread more
F氏邸訪問 友人の紹介でちょっと遠いですが、潮来方面のF氏邸を訪問してきました。 F氏はスピーカの自作がメインで長年色々作られているとのことですが、小型ばかりでなく本格的なフロア型マルチウェイも多く作られています。 手前のスピーカは4343のユニットをベースに分割したエンクロ―ジャに組んだもの、その後はやはり30cmダブルウーファ… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月04日 続きを読むread more
雪まるださん宅訪問 さくどう親父さんのお友達で雪まるださん宅を訪問してきました。 DEQXを使いデジタルマルチでテクニクスのMX100Dというスピーカをお使いのちょっと珍しいシステムです。ソースはソーラーバッテリーのQA550(改)を使用。 テクニクスは律義な日本製というようなすっきりとしてどの帯域でも歪感を感じさせない鳴りで、や… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月24日 続きを読むread more
第3回PARCサウンド鑑賞会 昨日無事第3回のPARCサウンド鑑賞会が終わりました。今回も多彩で高レベルな作品を色々聞くことができ楽しい時間を過ごせました。 でも今回の私の注目点は最後の「ボイスコイルボピン材質による音の違い」ではなかったかと思います。PARCさんが製品の作り込みの為に試作されたユニットはボヒン材質以外は全く同じの5台です。(モノ試聴、… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月26日 続きを読むread more
reiraさん宅訪問記 reiraさんの所をT氏と一緒に聞きに行ってきました。 170LほどBOXに入れた46cmウーファをベースにした3WAYですが、海外のユニットをデータで選別してオリジナルな組み合わせで揃え、PCソフトを利用したデジタルチャンデバで計測を重視したマルチアンプ駆動とかなり凝ったシステムです。 ウーファサイズも一点豪… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月22日 続きを読むread more
さくどう親父さんを訪問 先日都内某所でさくどう親父様のオフ会に参加してきました。 掲示板でひょんなことから知り合い、予定が合ったオフ会に急遽参加させて頂いたものです。当日は雪まるださん、と友人のS氏の4人で集まりました。 さくどう親父さんは写真のシステムで見るからに手作りで長大なTQWTのダブルユニットに中高音をホーンでまとめたマルチウェ… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月22日 続きを読むread more
K氏宅訪問 町田のK氏宅を訪問、装置を試聴させていただきました。 最近は自宅のネット環境切替のた不自由していますが、まだまだすっきりとはいきません。久しぶりにお宅訪問ということで、I氏の誘いもあり初めてK氏宅を訪問しました。 ご覧の様に4Wayマルチの本格的なもので中域はホーンタイプ、高域はハイルドライバー、低域は小口径のマル… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月25日 続きを読むread more
PARC鑑賞会にてCVS発表 第2回目のPARC鑑賞会にてCVスピーカのお披露目をしてきました。まあこの会のために作ったといっても良いので、何とか無事に音が出て良かったです。 先日の三土会ではちょっと低域が甘かったので、内部の吸音材を増やしボンつきを抑えました。それにアンプも本命のMOS木村アンプに交換したので大分低域もしまってバランスが取れてきた… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月28日 続きを読むread more
Dolon邸訪問 AAFCのメンバー4人でDolonさん宅を訪問しました。大分前ですが以前にもお伺いしたことが有るのですが、転居され、部屋も24畳のDKと一新されているのでだいぶ趣が違います。 システムはアバロンを中心としたハイエンドで見ればわかりますが年季の入ったスキのないシステムです。部屋もしっかりしているので、更にち密で高分解能な音は… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月15日 続きを読むread more
Y氏訪問 先日久しぶりにY氏を訪問しました。 彼のところは写真のスピーカXRT-22をメインにプリアンプにC42,メインアンプはMC2500とMclntoshで統一したラインナップになっています。 このXRT-22は以前から使われているのですが、ちょっと低音が出過ぎるくらいなので全体のバランスが取れず苦労されていたのですが、… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月20日 続きを読むread more
K氏宅訪問 最近知り合ったK氏に昨年我が家に来ていただいたので、こちらもお宅を訪問させて頂きました。 ご覧のようにAltecA5をベースにした大型スピーカシステムをお使いで、最近アンプ系も一新されたそうです。スピーカ特注のネットワークでブリッジ接続のモノアンプで駆動され、Altecらしい軽い小気味の良い音で鳴っていました。 ソ… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月06日 続きを読むread more
PARC ProjectF試聴会 今日都内某所でPARC主催の高音質ユニットProctFシリーズを使った「販売前実力探索試聴会」(公称:プロジェクトF イジリ倒し会)があり参加してきました。 ProjectFはPARC渾身の技術を結集?した特別シリーズということでお値段もさることながら音質も別格というユニットで2Way用のコーンウーファとアルミドームのツィ… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月10日 続きを読むread more
CSPP大会 昨日某所でCSPPアンプを集めて試聴会があり、参加してきました。 ドジに全体の写真を撮り忘れましたが、全部で10台余りのCSPPアンプが勢ぞろい。マッキントッシュタイプ、CIRCLOTRONやトリファイラなど各種のタイプが集まり、この手のアンプを一堂に聞くことができました。 出力管との組合せも色々なので出音も多彩で… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月23日 続きを読むread more
PARCサウンド鑑賞会 PARCユニットユーザの有志が中心になって、皆さんの自作スピーカを持ち寄り鳴らしてみるという会が開かれます。 日時 4月30日 AM11~PM7 場所 新橋駅前ビル1 号館5F 鳳龍クラブ 入場料 500円 私もここで紹介したDCU-C171PPを持ち込みます。発表は最後(^^;になりますが、興味があればおいで… トラックバック:0 コメント:6 2011年04月28日 続きを読むread more
Gauss5wayスピーカ 都内某所でGaussの5wayスピーカシステム(Stwはムラタ)を聞いて来ました。 GaussはJBLをスピンアウトしたエンジニアが立ち上げたメーカで、主にプロ用途に開発したユニットですが、一時シャープがオプトニカブランドで扱って国内にも名前が知られるようになりました。 JBLよりはガッツがあるということでしたが、当時… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月26日 続きを読むread more
5cmダイヤモンド・ミッド・ツィータ 某所でAccutonのダイアモンド・ミッド・トゥイータBD50を使ったシステムを試聴してきました。 勿論ツィータもダイヤモンド振動板を使用していて、ウーファはセラミックコーンのものです。ダイヤモンド振動板はツィータだけでも結構な存在感があり、その特徴的なすっきりとした音はシステム全体の傾向をも左右するほどです。そしてそれがミッド… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月07日 続きを読むread more
GRFさんのConsequenceを試聴する たまたまツテでI氏と一緒に今話題の「GRFのある部屋」さんのConsequenceを聴かせて頂く機会がありました。以前SD05+GRF等を聞かせて頂いたことがあるのですが、訪問は久しぶりです。 DynaのConsequenceは流石に見るもの聴くのも初めてで、過去の長い遍歴も途中経過を知らないので今回の突然変異?がどのくらい違… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月20日 続きを読むread more
クリプトンKS-1 HQM Y氏のところで見つけた面白いものというのは最近話題になっているクリプトンのアクティブスピーカ KS-1 HQMというものです。 基本は見て判るとおりPCスピーカですが、中身はハイサンプリングUSBDACを備えた25Wx2デジタルアンプ内蔵のHiFi用途といっても良い高級システムです。(値段も比較的高いですが) 特徴はな… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月02日 続きを読むread more
ホームコンサート S氏宅での恒例のホームコンサートに呼ばれて聞きにいってきました。録音の縁でその後合唱団のコンサートにお邪魔しているSご夫婦の自宅での演奏会ですが、今回も多彩な方が集まり面白いコンサートになりました。 古楽が中心の合唱団なので、集まった方々も声楽家のお仲間や室内楽団の方々多く、それぞれの方が入れ替わり立ち代り、色々演奏してい… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月24日 続きを読むread more
DAC鳴き合わせ 先日初めて杉並のN氏宅を訪れました。これも初対面のK氏と一緒三者でDACの鳴き合わせ会となったのですが、中々面白い比較試聴ができました。 私は持って行ったのはESSのシングルDACで、お二人は藤原氏の基板をベースにした物の様ですが、それぞれかなり凝った改造が加えられています。 N氏のところではESSの音は高分解能だ… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月31日 続きを読むread more
ハンコックさん訪問 先日、M氏、I氏と共にハンコックさん宅を訪問した。 ハンコックさんは写真のようにWilstonのWATT&PUPPYのハイエンドシステムでオーディオ暦も結構長いとお見受けしている。 試聴室は8畳?ほどと広くは無いが短辺側に壁から1mほど話した状態でスピーカが置かれている。Wilsonは展示会などでは聞いたことがある… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月08日 続きを読むread more
牛込オーディオの友の会 AEDIOさん主催で表題の会に行ってきました。昨日は会員の日でしたが、今日は一般公開で、午後1・30から大江戸線牛込神楽坂駅直ぐの箪笥町区民センター4Fつつじで開かれています。 用意された機器はスピーカが新作のAT15H52?とセラミックツィータの2Way、アンプはLITEアンプ(電解コン増強)と別府アンプ(新作プロト)、… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月11日 続きを読むread more
JazzCafe BLUE EYES 銀座1丁目のJazzCafe「BLUE EYES」に行ってきた。お気づきのように名前はMcintoshのあのBLUE METERを模しているようにアンプはMcintoshのMC252とC46が入っている。スピーカは往年の4343。 開店は去年の6月と新しく、内部は16席ほどとそれほど広くは無いが、シックな内装で落ち着いた感… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月28日 続きを読むread more
キソアコースティックを聞く S氏のところで小型スピーカのHB-1を聞いて来た。HB-1は日本のメーカであるKiosAcoustic社の製品で高級小型スピーカとして色々と特徴を持っている。 まずはそのサイズで実物は写真で見た印象からは違い、まあずいぶん可愛らしいくらい小さい。小型というよりミニスピーカといったほうが良いかもしれない。ウーファが10cmの2w… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月14日 続きを読むread more
名曲喫茶ヴィオロン 阿佐ヶ谷の名曲喫茶ヴィオロンへミニコンサートを聞きに行って来ました。たまたま知人の演奏で行ったのですが、アンティークな雰囲気のある素敵な喫茶店でした。 コンサートはソプラノ、ピアノ、ヴァイオリンのトリオで気の置けないもの。創業30年にもなるこの店では演奏者に無料で場所を貸しているとか。そのお陰で毎日のようにミニコンサートがある… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月13日 続きを読むread more
paragonを聞いて来ました K氏宅であのparagonを聞いて来ました。私も本物を眺め音を聞いたのは初めて。結構大きいですね。 多分後期の物だとは思いますが、それでも25年ぐらいは経っています。そのためかウーファのエッジが駄目になって振動系は張り替えたとの事。かなりの重量物ですから交換だけでも大変なことです。エンクロージャは曲面の前板を上に抜き取ると… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月06日 続きを読むread more
Jazz喫茶巡り 某会のツァーでJazz喫茶巡りをしてきた。 最初はオーディオでも以前から有名なCandyに行った。総武線稲毛の駅からほど近く、解りやすいポイントにある。スピーカはJBLのDD6600EVERESTでシャープな概観とスマートな佇まいは… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月21日 続きを読むread more