ES9023DACの改良 ローコストES9023DAC基板ですが、まあこれでどこまで行くか少しあたってみました。とはいえシンプルな回路なので余り手を入れる余地は少ないです。 資料が基本公開されていないので正確には解りませんが、マスタークロックが基板上は非同期です。まあ50MHzなので問題は無いのですが、ソース側からマスタークロックが供給できるなら同期さ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月20日 続きを読むread more
ES9023DAC 以前超安価なES9023DACの音が割りと良かったので、サブ用にとデジアン購入ついでに発注してみました。右側の黄色い基板がそれで、メイン部品ほとんどDACチップのみですね。 左はエレアトさんのUDA基板でお蔵入りだったのを復活させました。I2Sダイレクト接続です。まあシンプルな音出しだけならこれでも充分かと。 ES… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月07日 続きを読むread more
PC電源200V化 DualPCのJPLAY用PCの電源のAC200V(パワータップ経由)供給を試してみました。 UcDデジタルアンプなどのSW電源は既に200V化していますが、電源強化とは無縁なはずのPCの場合ではどう効果があるのかというのが今回のテーマです。 まあこの辺はやってみるしかありませんが、SW電源のアンプなどでは200V供給… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月18日 続きを読むread more
thirdPC? 現行はAudioPCとControlPCのDualPCでJPLAYを動かしていますが、もう一台のノートPCのリモートデスクトップでControlPC上のKazooを操作している。こちらは無線LANでの接続になっています。 別の件でKazooとKinskyを比べてみようと思い立ち、まずノートPCにインストールしてみるとどうも… トラックバック:0 コメント:3 2017年07月03日 続きを読むread more
DDCのノイズ対策 前回のDACの基板間接続にもコモンモードフィルターが効いたので、早速メインのDDCにも応用してみました。 DDCは内部でXMOSのUSBインターフェース(右上)からLVDS(HDMI)のトランスミッター(左上)に接続されています。 ですのでその接続線(電源含みで6本)の線にコモンモードフィルターをかませることにしま… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more
USBDACノイズ対策 AMANERO384+ES9018K2MDACですが、途中のケーブルが長すぎてちょっと気になりましたので、この際ノイズ対策も兼ねてDDD基板とDAC基板の間にコモンモードフィルターを入れたケーブルに換えてみました。 接続はグランドを入れて(BCK,LRCK,SDATAと)4線あるので少し細めのホルマル線(0.15mm径)に… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月14日 続きを読むread more
DDDの怪? エレアトさんのDDDコンバータ基板は小型で持ち運びがべんりなのでお出かけに利用していましたが、ノートPC(FUJITU LIFEBOOK S560A)だとどうもプチプチノイズが取れません。(もちろんメインPCだと大丈夫なのですが) ノートが古いせいかと思っていたのですが、色々試しているうちにamaneroだとノイズが聞こえ… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月13日 続きを読むread more
自宅の装置構成(改訂2) 再度ウーファ変更に伴う装置構成図を改訂しました。 最終的には23I52にウーファを入れ替え、エンクロージャを追加して3体の積み上げになりました。下には台車を入れて移動を楽にしています。 真ん中のウーファは未使用でツィータのみの利用です。クロス条件は従来の3Wayとかわりません。 ウーファは10C77も試してみました… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月09日 続きを読むread more
WSの怪? JPLAYも最近はようやく安定してきたかと思っていたのですが、最近急に止まるようになって昨日はついにKernerlStreamerモードが動かなくなってしまいました。(モードが選択できない) またJPLAYの問題かと思いましたが、色々調べてみるとどうもオーディオデバイスをWindowsがうまく認識してくれていないのが原因で… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月05日 続きを読むread more
PCオーディオの変遷 JPLAYもそろそろ落ち着いてきたので、この際今までのPCオーディオの流れを振り返り、PCオーディオに対する今の私の考えを少しこちらにまとめてみました。 振り返れば最初のスタートからはもう15年以上も経っているのですね。写真は初期の頃です。この先まだどこまで行くの解りませんが、ようやく満足行く音が出てきたのは確かのようです… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月15日 続きを読むread more
JPLAY比較試聴 今日はN氏から彼のシステムと私の所のとでDUALPCモードのPLAYの機器比べをしてみたいとの提案がありました。私の方もメインは大掛かりなので持ち出して他との比較をしたことが無かったので早速賛同、takeさん邸にいつものS氏、ゴンザエモンさんともども集まることになりました。 午前中にはテスト機材の搬送のため途中でN氏が拙宅… トラックバック:0 コメント:2 2016年09月13日 続きを読むread more
IPD1200(その3) Lab GruppenのデジタルパワーアンプIPD1200はデジタルチャンデバ内蔵ということで台数を増やすことで簡単にマルチが組めるのが特徴です。 前回の改造に続き2台目も同じように外部クロック入力に改造して、2台でマルチシステムに使用してみるテストをしてみました。 IPD1200の改造点は内部が表面実装で手を加え… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月05日 続きを読むread more
grigriさん宅訪問 久しぶりにgrigriさん宅を訪問しました。takeさんやN氏は何時ものメンバーですが、今回初めてのI氏も一緒です。 今回の目玉は何と言っても加藤アンプを中高域に新たに作成され、投入されたことですね。 加藤アンプは以前に私も作りましたが、前段バランスの無帰還アンプですが、特性や音も秀逸なアンプです。その改良版が今年… トラックバック:0 コメント:1 2016年09月03日 続きを読むread more
4氏来訪 今日は珍しく4氏一緒に来訪されました。 音頭を取っていただいたmuu氏、以前伺ったこともあるka氏とki氏j初めてのNa氏の方々ですが、皆さんホーンの大型マルチスシテムを使いこなすツワモノ揃いです。(一方はドアの影で写っていませんが) ブログでも書いたとおり、つい先日に新装チャンデバが動き出した所で、もちろん皆さん… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月31日 続きを読むread more
DCX2496のI2S入力化(その4) 新型の入力I2S化のDCX2496改をメインに入れ早速聞いてみました。写真は上からXmosのDDC、低域のP2DDACその下が今回のチャンデバ。シンプルというかチープな外観で見栄えはもう一つ。 チャンデバのセッティングは全プリセットのセーブ・ロードが出来ますのでコマンド操作一つでコピーが出来、移行はとても楽です。とりあえず… トラックバック:0 コメント:3 2016年08月30日 続きを読むread more
パワータップ もう大分前に作成、改良してきたパータップ(SW電源用外部1次整流回路)ですが、JPLAY使用時には安定性の面から外しておこうとそのままでした。 まあJPLAYもこの所何とか安定しているのでパワータップを復活させてみようと思ったのですが、元々2口コンセント出力が付いているので1台だけでなく2台ともこちらから供給してみました。… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月27日 続きを読むread more
自宅の装置構成 HPには自宅の装置構成概略がテストベースで書いてありましたが、流石に複雑になると見難いのでブロックダイヤグラムにしてみました。 ついでにスピーカの諸特性もまとめてシステムの概要が見えるようにレイアウト。文字はかなり細かくなってしまいますが、A4サイズでも結構読めると思います。 ソース系がJPLAYで落ち着いてきたの… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月24日 続きを読むread more
HYSOLID JPLAYに続いてもう一つ注目のプレイソフト「HYSOLID」を試してみました。 これもWindowsソフトですが、無料でインストールも割りと簡単、使い易いソフトですね。本体のWindowsにはサインインせずとも良いという所が変わっています(その方が音も良い)。そしてコントロールはスマホからのみで、iPhoneかAndor… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月22日 続きを読むread more
USDAminiDDC ElcdtrArtさんのUSDA_MINI_HDMI2基板をケーシングしてみました。 折角の基板をバラックではもったいないので、その小型な所を生かして携帯用に小さくまとめてみました。 基板上にはHDMI(I2S)コネクタがありますので、オプション基板のS/PDIFと合わせて80mm角に収まりました。電源は5VのAC… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月13日 続きを読むread more
S/PIDF用フィルター 今回はtakeさんのアドバイスで、デジタル同軸用のS/PDIF接続線にコモンモードのフィルターを追加してみました。 昔パルストランスを自作で巻くというのもありましたが、確かに音は変わりますが、信号に直接入るので出力波形をきちんと見ないと何をやっているのかわからなくなります。 今回は信号に直列に入るパルストランスでは… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月08日 続きを読むread more
JPLAY(その8)ネットワーク構成 JPLAYも色々使いこなしでマルチPCの構成をどうするかで腐心していたのですが、まあ何とか落ち着いてきたようです。 デュアルPCモードはともかく、諸般の事情でコントロールPCを直接操作するのはそれがデスクトップということもあって使い難いので、もう一台ノートPCを用意して使用しています。 このノートに基本的な操作を任せた… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月04日 続きを読むread more
エレアトさんの新UDA基板 エレクトロアートさんからJPLAY対応という新UDA基板(USDA_MINI_HDMI2基板)が発売されました。 とはいえいつもの様にもう既に数日で売り切れてしまっていますね。 従来の基板でもKernelStremingに対応していたのですが、Latencyの調整が出来なかったり、一部のエンジンが動かないなどの問題があっ… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月30日 続きを読むread more
JPLAY(その7)DDC作成 JPLAYも急遽メイン装置になってしまったので、DDCがまだバラックのままで追いつかず、そのままの運用でした。流石にこのままではイカンということで、きちんとケースに入れました。 電源もトロイダルにショットキーという本格的な電源で、レギュレータにはTIのローノイズを使用。全段3.3Vの単一電圧なので楽です。 ついでに… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月25日 続きを読むread more
ノートPC購入 JPLAYを始めとして最近は色々PCも用途が増え、それにデュアルなどと台数が必要になってきましたが、やりくりでしのいでいます。 それにしても流石に手持ちの小型ノートPCは古くてそろそろ性能的に厳しくなり、新しい中古ノートを探してみました。 Padという選択もあったのですが、画面サイズやI/Oの面からも使い難そうで今回は… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月24日 続きを読むread more
JPLAY(その6)入門?構成 JPLAYが充分良いのは解ったので、今度は最低最小限?で一番シンプルにした場合の音がどうなるかを試してみました。 基本は単体PCモードですが、折角なので音質面を考えディスプレイ代わりにリモート風にノートPCを加えます。ただしどちらも古いし、性能的にはかなり劣るのでその分総合コストも安くできます。 audioPC … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月16日 続きを読むread more
JPLAY(その5)本番構成 前回の問題点を考え暫定のaudioPCにLANボードを追加するより、もうaudioPCそのものを変更した方が早そうと予告したとおり、メインのPCをJPLAY用に転用してしまいました。 audioPCのCPUパワーはAMDの1Gからi7の3Gにグレードアップ。audioPCはそれほどパワーは必要ないといわれていますが、ノ… トラックバック:0 コメント:4 2016年06月12日 続きを読むread more
JPLAY(その4)比較試聴 いよいよメインとの比較試聴ということだったのですが、色々とおまけもあります。 従来のメインはi7cpuにVortexbox2.2(Linux)+エレアトさんUDA基板DDC+ルビという構成でした。これに対して前回まで組み上げたJPLAYデュアルPCモードになります。 とはいえJPLAYはどうも最初からLANの不調に… トラックバック:0 コメント:1 2016年06月11日 続きを読むread more
JPLAY(その3)コアモードStreaming再生 いよいよ最終段階でオーディオPCのコアモードとコントロールPCからのStreaming 再生の実現です。 ついでにオーディオPCは8Gbyteにメモリーを増設。JPLAYも製品版にして準備万端整っています。 オーディオPCのコアモードのへの移行は割りと簡単です。コマンドを間違えないよう確認してスタート。多少時間が掛かりま… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月09日 続きを読むread more
JPLAY(その2)デュアルPCモード いよいよJPLAYのデュアルPCモードの試行です。一応暫定のPCスペックは audioPC MB:ASUS M4A78PRO CPU:AMD AthlonIIx2 234e 1GHz MEM:4Gbyte(DDR2 800MHz) HDD:WD1600BEVT … トラックバック:0 コメント:5 2016年06月08日 続きを読むread more
JPLAY(その1) N氏の所でも聞かせていただいた最近話題のJPLAYをテストすべく、インストールの試行を始めました。 まずは2台のPCの用意ですが、現行のバックアップ用にi7 950のデスクトップとAMDのトランクPCがありますのでそれを予定しています。 トランクPCはAMDのAthlonIIx2 234eとちょっと非力なのですが、… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月06日 続きを読むread more