foobarを高task priorityに ゴンザエモンさんの日記でPCオーディオソフトのプライオリティを上げて聞いてみました。JPLAY以前は確かにそのような事をやっていましたが、その後はすっかり忘れていました。 というわけでDualFoobarでもプライオリティをrealtimeにあげてみます。場合によっては高までしか上げられない場合もありますが、とりあえずレン… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月20日 続きを読むread more
convolverによる特性補正 先のrePhaseとconvolverによるスピーカ特性補正がどこまでいけるのかという話しがあったので、良さそうな自動補正はまだ見つけられませんでしたが、手動でも概ね±1dB程度までは追い込めそうです。 具体例を挙げると図の上はあるスピーカの素の周波数特性で、下がそれをrePhaseで補正した理論値です。関係ないかもしれま… トラックバック:0 コメント:3 2018年11月18日 続きを読むread more
convolverによるSP特性の補正 foobarのconvolverによるスピーカの補正は以前に書きましたが、13cmウッドのDCU-F131Wを使って作ったポールスピーカにも適用してみました。このユニットは以前作った左右対向の流用です。 元々13cmウッドは高域が少し持ち上がり気味なのでポールスピーカには高域が下がって丁度良いかなと思いましたが、流石に… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more