symphonic-mpdを試す(その6) 相変わらずSMPDですが、外部(共有)データのPCをノートからmini(ITX)PCに変更しました。基本的には音楽データの保存場所はあまり音には関係無さそうなのですが、せっかく余っているminiITXPCを有効活用するようにと使ってみます。 このPCは以前サブ用に使用していたPCでノイズ対策も結構されているので好都合か… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月01日 続きを読むread more
symphonic-mpdを試す(その4) Symphonic-mpd(SMPD)のコントローラソフトとしてはpadを使ったympdが基本のようですが、カバーアートで選べないのは流石にチョッと使い難い点もあり、もう少し使い易い方向を考えています。 そこでこの辺の使い勝手には一歩進んだapple系の端末も用意することにして、この際大きめのiPad(中古)を入手しました。… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月14日 続きを読むread more
symphonic-mpdを試す(その2) 今回のsymphonic-mpdの全容ですが、手前のタッパーに入っているのがラズパイとそのアナログ電源で、奥のノートPCと(共有ファイルの音源)と共に左の無線ルータに有線LANで繋がっています。 操作は右手前のPadからWifiのWebUIで行います。音源ファイルがある奥のノートPCはマイクロPCなどで置き換えられれば全体とし… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月09日 続きを読むread more
symphonic-mpdを試す(その1) rassberyPiのディストリビューションでsymphonic-mpdというのを試してみました。 ラズパイ対応のディストリビューションも色々あり、Volumioも試したことがありますが、音質的にはもう一つというところだと個人的には思っていました。 そこで同じラズバイを用い音楽再生に特化して、ハードもソフトもかなり切り… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月07日 続きを読むread more