小型2WaySP-その4

ツィータケースは丸にしようかと思ったのですが、とりあえず今の桐ケースに100均で見つけた側をもう一重をかぶせてダンプと振動遮断をしてみました。
とりあえずは不安定ですが、重ね置きで聞いてみます。
本来フリースタンディングでも特性的には充分と思いますが、自宅の場合は前の方に横置きだと定在波の影響でかなり低域がかなりさびしくなってしまいます。やはりバッフル補正無しでも床置きの方がバランスが取れますね。これは18cmの方も同じですので、このタイプは自宅ではやはり床置きになりそうです。
アライメントもそこそこ取れているので床置きでも全体のバランスや奥行き表現は悪くは無いです。ちょっと高域が硬いかなと思っていましたが、アンプや入力系に手を入れると大分良くなるので、スピーカはそこそこだと思います。
ついでにIPDででも鳴らしてみましたが、余裕のある鳴りっぷりで、デジタルアンプの割りにその癖が少なく感じられます。
IPDは波形を見ながらクロック信号が適正になるように本体側にターミネイションを追加しました。こうするとすると更にすっきりとシャープな音になってきて蒸留水の様な音ですね。
"小型2WaySP-その4" へのコメントを書く