symphonic-mpdを試す(その6)

相変わらずSMPDですが、外部(共有)データのPCをノートからmini(ITX)PCに変更しました。基本的には音楽データの保存場所はあまり音には関係無さそうなのですが、せっかく余っているminiITXPCを有効活用するようにと使ってみます。
このPCは以前サブ用に使用していたPCでノイズ対策も結構されているので好都合かと思います。
データ用PCにはディスプレイなどのI/Oも不要なので本体のみのminiPCは丁度良い感じです。データ用にHDDも2Tを入れWIN10をインストールしてつないでみます。古いのでLANは」100MBPSですが、音楽再生には問題ないかと。
ノートと比較してみるとやはりぐっと落ち着いた音になり奥行きも深くなっている様です。データ用PCだけでも結構変わるのに驚きました。まあまだまだ色々やることがありそうです。
この記事へのコメント