foobarによるDualPC再生

foobar2000でも2台使いのDualPCモードが可能ということで試してみました。foobarはComponetsの追加で機能拡張が出来るのがよい点で、「UPnP/DLNA Renderer,Server,Control Point」をインストールし、機能を振り分けることでDualPCモードができました。
テストには元々JPLAYのDualPC用にサブシステムがあったのでこれに試しに入れてみました。インストール自体はネットに情報もあり簡単に出来たのですが、当初JPLAYとの切り分けがはっきりせず、どちらので動いているかがよく解りません。
色々みてもどうもドライバーの関係でJPLAYでしか動いていないような感じがしたので、ここははっきりさせるために一旦JPLAYをアンインストールして再トライします。
結果UPnPでは少し再生方法が違うようでView>UPnP Controlerから再生すると上手くいきました。まあこれで良いのかは怪しいですが、一応DualPCモードで動いています。
まあ私の場合はAudio(Rendere)PCにリモートデスクトップで入っているのでその辺に問題があるのかも知れませんが、何とか使えそうです。
追伸:書いて直ぐですが、やはり上記で問題点というか不足点がありました。
「UPnP MediaRenderer Output」コンポーネントを追加インストールしてから、Prereferernce>Output>deviceでUPnP: foobar Media Rendererを選ぶと従来どおりの再生方法が使えるようです。
再生PCも機能分散した方が基本的には良くなるはずなので、落ち着いたところでJPLAYとの比較などもしてみましょう。
テスト機構成
Server,Control FUJITSU S/560A(ノートPC) WIn10
↓
リバースLANケーブル
↓
Renderer miniITX(D945GCLF2D) OS WinServer2012
UDA DDC
↓
SPDIF
この記事へのコメント