PC不調は電池切れ

先日PCが起動しなくなったのですが、原因は結局マザーのバッテリー切れでした。
PCが急に起動しなくなり、しょうがないので重い腰を上げて原因調査をしました。最初はSSDをBIOSでも認識せず、当然データも読み込まないのでケーブル切れかと思って電源やSATAケーブルを交換。それでもダメで、結局SSDを外して単体で調べたらOKとなり、SATAポートの一部が故障の様。
それでポートを変えて認識するようにはなってもやはり起動しません。やはりディスクが怪しいとsafeモードでチェックディスクを掛けたりしてもやはりダメでした。
色々と起動テストを繰り返しているうちに時々日時がリセットされていると怒られてくるので、セットし直しても電源を切るとクリアされてしまうことに気がつきました。メモリークリアで設定がおかしくなっていたようです。
となるとマザーのメモリーのバックアップ用電池切れが考えられるので早速調べてみたら写真の様に2.8Vしかありません。幸い手持ちでCR2032の新品があったので確認してみると定格3.0Vですが、初期では3.3Vもあるんですね。
そこで早速マザー上のバッテリーを交換してBIOSを再設定、起動をかけると今度は無事立ち上がりました。
もうこのマザーも購入してから3,4年は経っていますから、こういうこともあるんですね。原因が判らず半日ほど無駄足でつぶれてしまいました。PCが起動しない時には電池切れも疑ったほうがよろしいようで。
この記事へのコメント
確かにこの程度と思うのですが、取り出した開放時の電圧ですし、このままでは日時がメモリーできなかったことから、何らかバッテリー異常ではないかと。もしかしたら接触だけかもしれませんが、その後は調子良さそうなので結果オーライかと。