DCX2496のI2S入力化(その1)

もう1年以上前から懸案だったBEHRINGERデジタルチャンデバDCX2496のI2S入力化を始めました。
DCXのデジタル入力はここだけS/PDIFが残っていて、何とかI2Sにしたいと思っていたのですが、DCXの入力は直接内部SRCのCS8420チップ入力になってるのでおいそれと変更できません。
先日もマルチでなくシングルのテストをしてDDC直のI2S出力とDCXをスルーで通したI2S出力を比べるとDCXのクロックのよさは伺えるのですが、音像がやはり大きくなってぼやけてしまい差を感じました。
やはりここは変えないとネックになりそうだと思い直し、ようやく取り掛かることにしました。
写真はDCXのSRCを交換してCS8421に置き換える基板です。CS8420を外してこれに置き換え、頭にHDMIのI2Sレシーバをつければうまくいくはず。現行のを改造するとその間は聞けなくなってしまうので、あらたに別のDCXを作り直します。
ついでに表示もほとんど要らないので外してしまいましょう。シンプルにDSP基板だけ流用します。各chのHDMI出力も3連の基板になりかなり小さくなりますので、できれば2台分(といっても2枚ですが)を1ケースに組み込んでしまいたいところですね。
この記事へのコメント
それにやれば簡単そうに思っていましたが、テストで試作がうまく動作せず、結構てこずっています。