USB-I2Sアダプタ(その3)

前回Windwosで調子悪かったDIYINHKのUSBインターフェースですが、ドライバーを最新のもの(V2.23)にすると復調しました。
どうもドライバーが合っていなかったようです。(WIN7)送り出し側もHDMIの1chドラバーに置き換えました。
WinからはASIOでつながり、音も良さそうです(192KHzfsまで確認)。Fs表示があるので送り出しのサンプリングレートが見えるは便利で安心できます。
ただし、AudioGateV3(4)でDirectSoundだとソフト表示のFsとUSBでうけたFsが違います。ソフトではハイサンプリング表示ですが、USB側受けているのは44.1kHzfsになってしまいます。
PCの仕様かな。WASAPIも同様。インターフェースの問題かも。まあASIOで動いているので問題は無いのですが。
ところが肝心なLinux(Vortexbox)で動きません。デバイスは認識しているのにデータビットが送られていないので音が出ないのです。以前は出たと思ったのに?困りましたね。
この記事へのコメント