無帰還アンプ(その1)

年末お寺大会の課題は無帰還アンプです。今回は会の共同製作プロジェクトに参加して、基板を分けてもらいました。
まだ発表は先かとゆっくり構えていましたが、来月早々製作・調整会があるというので出来れば間に合うようにとようやく組み立てをスタートしました。
本来はケースや電源周りから固めていくつもりでしたが、まあこちらは手持ちで何とかなりそうなので平行して進めます。
基板はまず保護回路から組み立てます。ブロックごと動作を確認して進めます。この次は電圧増幅段の定電圧回路、それから電圧増幅段、電力増幅段と進む予定。
電源系はストックのU字トランスをつかって電圧増幅段と電力段で別整流。トランス出力の電圧が高めなので電力段は電圧を下げる意味もあってチョークインプットにしようかと。
出力段は昔懐かしいTO-3のK134,J49のストックが大分あるのでこの際これでBTLを組んで使ってみるつもりです。放熱器もこれまたTO-3用のストックを使用。ただし容量からみてかなり小さいのでファンで強制空冷します。
回路はとりあえず基本的にはこのまま組んで後で改良点があれば修正しましょう。とりあえず何とか動かさないと。
この記事へのコメント