スピーカマトリックスPartII(その3)

スピーカも決まったので後方に設置してみました。右後のが写真のもので、左後にもう一組鴨居上に吊り下げてあります。
スピーカ下のプラ箱は音量(効果)調整用のVRとマトリックススピーカのOn/Off用SW、ツィータのfoダンプネットワークなどの部品が入っています。2WAYなので結構煩雑な感じになってしまいましたが、当面はこれで充分でしょう。
実際スピーカに耳を近づけてもほとんど聞こえない(判らない)音量レベルですが、On/Offで試すと結構効果があるようです。
私自身は方向感はまったく当てにならないのでなんですが、マトリックスSPをつけると正面の壁の向こうにしかなかった音像が枠が外れて、サイドやこちら側に広がるような気がします。また残響音が付加されるので高域の艶がが出て室内の響きが良くなったような感じです。
まあこの辺は今後来訪して頂いた方の色々なご意見を拝聴したいところですね。
この記事へのコメント