BSデジタルアウト(その4)HDMI復活 以前BSコンバータにはI2SのHDMI出力は付けていたのですが、SPDIFがメインになっていたので外していました。新miniSHARKはHDMI入力しかありません。BS聞くにはやはりHDMI出力に戻さないと繋げないので、BSコンバータにHDMIを復活させました。とはいえ外してあったボード^を繋ぐだけつなぎ、コネクタを差し替えるだけ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月19日 続きを読むread more
第2miniSHARC(その1) デジチャンのminiSHARCの第2世代としてルビをマスタークロックにしたものを考えています。まずはそのクロックと入力用のSRCの部分を組み立ててみました。 デジタル入力は前のSPDIF接続からI2SのHDMI接続にするのでオプションのボードは使わずカスタムで作ります。チャンデバの内部クロックと入力クロックとは異なるので分… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
PARC対向SPの復活 CVS-1から始まったDCU-F131PPの対向スピーカを復活させようかと思っています。以前も電流アンプ等で使ったり何遍も使いまわしているネタですが、最近作ったF101G対向が結構良かったのでもう一度聞きなおしてみようかというところです。 部品が一部変更になったのと、不足品が見つからないこともあって、再現にはもう少し掛かり… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月18日 続きを読むread more
PARC鑑賞会用レジメ 鑑賞会開催まで2週間を切りました。発表用レジメを作りましたので此方からもリンクUPをしておきます。 私の発表時間は2番目の10:20~10:40です。今回も多彩な参加者で面白そうです。 トラックバック:0 コメント:0 2018年05月07日 続きを読むread more
SP端子台 SEAS2Wayのスピーカもマルチ化するために端子台をコネクタタイプに変更しました。 接続は上段の4Pのコネクタで良いのですが、せっかくなので外したバナナ端子を下段に並べて直にも接続が取れるようにしました。まあちょっと端子間隔は狭いですが、普段はまず使わないと思いますのでこれで充分です。 これで上段のコネクタ一… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月23日 続きを読むread more
DCU-F101G対向SP(その3) PARC鑑賞会用のスピーカが組立て上がり、一応形になりました。構成は変則対向3Wayです。(ウーファは後にももう一つあります)ユニットはウーファがUCD-F101Gx2、ツィータはTymphayOT19NC00-04です。 使用した本体のボイド管の径は150φで高さは103cm(ツィータ、足を除く)で実際組… トラックバック:0 コメント:3 2018年04月07日 続きを読むread more
TAS5630 3chアンプ 簡易マルチアンプ用に3in1の3chデジタルアンプを作成しました。アンプはTIのTAS5630を使用した中華ボードで、木板に600WのSW電源と一緒に取付け100均ケースに入れ込んでいます。(写真左が内部、右が完成形) 3ch分が一緒なので入出力もまとめてコネクタで接続出来るようにしました。ただしボード個別の入力のRCAも… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月07日 続きを読むread more
i-FLOATボード 前回に引き続き、Taxsisさんがi-FLOATボードが気に入って第2段を作りたいというので、先日金具の穴開けのお手伝いをしたらもう組立て上がりで完成とか。仕事が速い。 i-FLOATも小型のものも作りましたが、スピーカの重量物には初代のサイズがやはりしっかりしていて丈夫ですね。簡易的にジェルだけだと大形スピーカではどうし… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
RasPiDAC 先日手作りアンプの会で何時ものI氏設計のラズパイ用のDAC製作会があり、私も1台作ってみました。DACチップはPCM5122でES9023並みのそこそこの性能ですが、アイソレータや低ノイズ水晶、マルチレギュレータなど工夫されて中々のレベルの設計になっています。 ラズパイ搭載用ですからサイズ制限からチップ部品が多様されていま… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月28日 続きを読むread more
信号系ノイズフィルター 電源系やデジタル系のノイズフィルターはだいぶ完備してきたのですが、アナログ信号系は後回しになって余り手をつけていません。 そこで遅まきながらアンプ入力に入れるためのコモンモードフィルターアダプタを作成し、TAS-5630デジタルアンプに繋いで聞いてみました。フィルター構成はいつものファイメットビーズx2、5穴フェライトx2… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月24日 続きを読むread more
Jazz Concert 先日安孫子オーディオファンクラブ(AAFC)の企画でJazzConcert+AudioConcertがあり、聞きにいってきました。 場所は我孫子市の生涯学習センター内のホールで150人ほどのミニホールです。演奏はベースの安カ川大樹を中心としたトリオで広さ的にも丁度良い感じでした。 休憩を挟んで1時間半ほどの演奏で、… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月03日 続きを読むread more
i-Float第3弾 前回紹介したウェルフロートもどきのi-Float第2段を色々な機器に使用してみて中々良かったので、作り易さを考え第3弾を試作してみました。 前のはルビジュウムクロックに使用して良かったのは従来からの感じで見当が付いていたのですが、もう一組作ってあったのをどこに使用するかで考えました。 サブシステムのアンプ系はシンプルな… トラックバック:0 コメント:3 2017年09月22日 続きを読むread more
i-Float第2段 2年前に作ったウェルフロートもどきのi-Floatですが、スピーカなどの大型機器には良いのですが、普通に使うにはちょっと大きすぎます。 そこでアンプなどにも使える小型版を作ってみました。 丁度良い小型でコの字型の垂木押さえが無かったので、しょうがなく120mmのフラットバーを曲げています。まあこの方が安いので丁度良いの… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月06日 続きを読むread more
DCX2496新基板 最新のDCX2496の中を見る機会があったのですが、DSP基板が一新されていますね。以前からも何回か改版されてはいましたが、チップの変更程度で基本は変わりませんでいたが、今回レイアウトからまったく新規です。 チップやコネクタ配置から見て、基本的な回路構成は変わっていないようですが、ネジ位置からして基板の互換性はありません。… トラックバック:0 コメント:2 2017年02月25日 続きを読むread more
光デジタルの怪 サブスピーカ用にSTAのデジタルアンプを使用していますが、デジタル入力(光)でどうもよく解らない現象が出ています。 アンプ系はTOSLINK入力でDIRはCS8415A、これでI2Sに変換した後、ラステームのRSDA302P(STA328使用)のデジタルアンプに繋がっています。 ここにDDCとしてDIYINHKのXMOSか… トラックバック:0 コメント:1 2017年02月24日 続きを読むread more
DDX-8001基板 デジタルマルチプリのICとして有名なDDX-8001を使った基板を入手。中々手が掛かりそうですが、作ってみたいなぁ。 マルチチャネルの音量やミキシングコントロールは中々良いのが無くてアナログでもデジタルでも苦労するのですが、デジタル分野でOKならこれが一番手短かと思います。 DDX-8001の内容は8ch(Ster… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月22日 続きを読むread more
第7回PARCサウンド鑑賞会 今年も来る5月27日に第7回PARCサウンド鑑賞会が開催されます。毎回出させていただいていますが、今回も出品する予定で申し込みました。 例年発表枠はすぐに埋まってしまいますが、まだまだ今日現在余裕はあるようです。 私の方の出し物としてはDCU-F131A対向2Wayもあるのですが、ハンドキャリには少し重いのでこちら… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月13日 続きを読むread more
HDMIコネクタのプラグホールド 最近デジタル系のシステムで同期はずれのようなクリック・ガリ音が出る病気が時々見られて気になっていました。DCXの入力をI2S化したころからなので、改造したDSPボードがおかしくなったのかと交換してみましたが、改善しません。 色々当たってみるとどうも高域DACのHDMI入力でコネクタを抉るとノイズが出ることがわかりました。プ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月30日 続きを読むread more
STAXヘッドホン他聞き比べ STAXのヘッドホン(イヤスピーカ)が一台借りられましたので自分のと合わせて比較試聴してみました。ついでにダイナミックのも聞いてみます。 STAXの一台は所有の初代?Λ(右下)で、もう一台は同じ長円ダイヤフラムΛシリーズのSR-404Signature(右上)です。アダプタはSRD-7MK2を使用。もちろんproモードです… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月26日 続きを読むread more
STAXアダプタの改造 イヤースピーカのSTAXのΛ用に専用ドライバとしてSRDXproを使っていますが、内蔵のパワーアンプが大分古いパワーIC(HA1394)なので今一つ?気分的に物足りない感じがします。 そこでインピーダンス変換のトランスのみ利用して外部アンプが自由に選択できるように外部パワーアンプ駆動用に改造してみました。 DCバイ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月20日 続きを読むread more
小型2WaySP-その1 サラウンド用?にと小型2Wayスピーカを作ってみています。今回の目玉はフローティングSPです。 対向は色々作ってきてその良さは解っていますが、何分にもユニットが2倍必要なことと、構造が複雑でエンクロージャが作りにくい点が問題ですね。 ユニット数の問題は左右対向などの解もありますが、それでも充分な解決にはなっていません。… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月26日 続きを読むread more
スピーカユニット自作(その7) スピーカユニット自作第2弾目を作りました。今回は前作の経験を踏まえていくつか改良しています。 一つ目は巻き線を太くしてパワーが入るようにしました。ボイスコイル線径を0.1mmダブルから0.18mmとして80Tで約5Ωです。 二つ目は磁気回路の磁束密度アップで磁石間を9mmに詰め、ボイスコイル径も28mmから約25m… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月30日 続きを読むread more
UcD180ST(その4) UcDアンプは音色は良いものの、どうも少しパンチが足りないように思えたのですが、やはりここは簡易電源にしたのがちょっと気になりました。 デジタルアンプは電源そのものをスイッチングして出力するので、電源の質そのものが出易いタイプです。UcDは帰還がかかっているのでそれほど影響はないかと思いましたが、ここは確認の意味でも定電圧… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月19日 続きを読むread more
中高域マルチビットDACに変更 このところDACの話題ばかりですが、メインの中高域をマルチビットDACに変更しました。もう一台を製作中ですが、まだ時間は掛かるので少しつながりは怪しいのですが、低域では音質の差は解り難いと思い中高域のみで変更してみました。低域は従来のDSD変換の原理基板DACです。 2台のDACは仕様的には中高どちらでも使えるのですが、今… トラックバック:0 コメント:2 2016年04月09日 続きを読むread more
スーパーステレオ 先日BSのサラウンド4chを聞いてみて結構面白かったので、従来の2chの拡張を試してみました。 現在もマトリックスを少し効かせていますが、この手は何遍か取り上げては又元に戻る感じで中々定着しないのが実情です。効果はともかく、やはりどこか不自然さを感じてしまうので結構難しいですね。 この手も色々あってDSPやアナログ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月13日 続きを読むread more
zorzoスピーカ 久しぶりにonofrioさんの所に遊びに行ってきました。 最新のzorzoスピーカを見ることが出来ましたが、残念ながら結線が不十分なためか聞けませんでした。なかなか面白い形にまとまって、デザイン的にもスッキリとしています。またそのうち聞けるでしょう。 そこで本来の目的?の脳波計というのを初めて測ってもらいました。1… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月22日 続きを読むread more
無帰還アンプ(その2の6) デカスケにバランス入力を設けました。 25Wにパワーアップしたデカスケですが、元々バランス動作が基本ですのでオーソドックスにバランスコネクタをつけてバランス入力が出来るようにしました。 この辺はデジタルVRつきDACも出来たので、バランス入力時4連VRが必要になる音量調整の問題もなくなった点も寄与していますね。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月19日 続きを読むread more
DAM1021(その5) DAM1021にHDMIコネクタによるI2S入力をつけました。I2Sは基板上にアイソレータが付いているので、追加のレシーバ基板はDS90LV048Aのみです。(光入力の下の基板) ついでにOSコンも8個増設して16個にしました。SDTran384出しで聞いていますが、やはりS/PDIFよりは良さそうです。音像がしっかり… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月17日 続きを読むread more
DAM1021(その4) dam1021DACですが、あまりいじる所が無いと思っていましたが、HifiDUINOにはVref(4V)にコンデンサを足せと書いてあります。 次はこれかなと思っていましたので、さっそく8個ばかし6.3V47μFのOSコンを追加してみました。フルには16個入れる図になっているので様子を見てから足そうかと。 で一寸聞… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月15日 続きを読むread more
USB-I2Sアダプタ エレアトさんのがディコンになってしまっているので、USB-I2Sアダプタを探していましたが、少し高めですが、DIYINHKのを購入してみました。 アイソレータ付きと無し両方があります。fs表示基板もオプションであり、なかなか便利そう。まだ音出ししていませんが、うまくいくかな。 Xmosチップで176kHzfsが出ないと… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月14日 続きを読むread more