Symphonic-MPD お出掛け版もラズパイ4Bに更新 ポータブルといえるかどうかは判りませんが、お出かけ用のルータ一体型のラズパイも3Bから4Bにアップグレードすることにしました。 最初はやはりファン付きで無いと難しいかと思っていましたが、真夏を除けば結構使えそうなのでその辺はお出かけ用は割り切り、ファンレスで使うことにしました。 内容は2トランス3電源でルータ、ラズ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月07日 続きを読むread more
lightMPD(その1) ラズパイでのSymphonic-MPD(SMPD)と同様にフリーでlightMPDというネットプレーヤがあり、こちらも試してみました。 SMPDと違ってこちらはインストールもかなり手強いのでゴンザエモンさんなどに手伝っていただきようやくインストールできました。Typeも色々あるのですが、こんかいは一番簡単そうなスタンドアロンで… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月22日 続きを読むread more
Symphonic-mpdを試す(その14) SMPDのマイナーバージョンアップがあり、V0.9.3になりました。ですが、システムリビルドのためか今回はオンラインバージョンアップはできません。ダウンロードして直接SDメモリーに書き込む必要があります。 内容的に判り易いのはWebUIからのSETTINGpanelが変更になり、WebUIからSoundCardなどが変更で… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月17日 続きを読むread more
光LAN ネットプレーヤのSMPDのコントロール&データ通信のLANには有線を使っていましたが、Takeさんに教わって光LANを導入してみました。ギガLANも通る10Gtekという所のマルチモード デュアルLCファイバを使ったものです。 正直この手の細かい仕様等は余り良くわかりません。値段もピンきりで1桁以上違うものがあって、それぞ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月11日 続きを読むread more
symphonic-mpdを試す(その9) Symphonic-mpdがメジャー?アップデートしてV0.9(最新V0.9.2)になりました。 逐次更新されているSMPDですが、私はソフトには詳しくないので中身は良く分かりません。それでもキチンと中身のある改良で更新されているらしいのは頼もしいですね。 早速アップデートしたSMPDを試してみましたが、やはり音の印象… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月26日 続きを読むread more
symphonic-mpdを試す(その8) SymphonicMPDのコントローラとしては主にiPadでyaMPDを使用していますが、このたびVerUPして1.3になりました。主な変更点はiPad向けに画面を分割表示したことと、カバーアートの縮小化でしょう。 iPadの画面はそこそこ広いので詰め込んでも結構見られます。まあこの辺の表示数を少なくすることも調整でできま… トラックバック:0 コメント:1 2019年10月23日 続きを読むread more
GigabitLAN テスト的にNASを導入したのでLAN環境をGigabitLANに整えようと廉価なLANアダプタとSWハブを仕入れました。 SMPDのラズパイは有線LANが基本でUSBは使いません。最近はDirettaに見られるようなLAN 接続が注目されるようですが、良く見ればLANはUSBと違って元々アイソレートされた接続(カテ7を除く… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月07日 続きを読むread more
RasberryPi増強と比較試聴 メインのラズパイによるSymphonic-mpdマシン(SMPD)の機能強化と話題のMFPCとの比較試聴を行いました。 ラズパイの方の改良点は 1.ファンの交換 2.電源増強 3.SPDIF追加 4.アナログアウト追加 5.電源フィルター追加 などです。 1は従来のファンが仮ものなので、流石にちょっと五月蝿い… トラックバック:0 コメント:1 2019年08月25日 続きを読むread more