FreeDSP SMD A/Bボードプロジェクト(その3) FreeDSPボードですが、内部スルーでAD、DA含みの総合特性を測定してみました。アナログ入出力なので上はチョッと調波歪みが多いですが、今回の測定系ノイズです。 下がその測定系の間にFreeDSPボードを通したときのノイズで、中域に若干細かいノイズが付加されフロアは6dBほど上がっていますが思ったより少ないですね。調波歪… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
AURASOUND2Way AURASOUND NSW2-326-8AをDaytonのND140と組合わせて2Wayにしてみました。元々100φのボイド管にぴったりのバッフルが付いていたので簡単に試せます。 ボイド管は高面開放なのでそのままでは管共鳴が出てしまうのでエンドを吸音材でぎゅっと固めます。後はバッフルステップ補正ですが、今回はお出かけ用なの… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月21日 続きを読むread more
音響測定も 明後日はPARCの鑑賞会の日ですが、私も出品と共に音響測定の話もさせて頂くことになっています。まあ主にはOmniMICの使い方ですが、その前に「なぜ音響測定が必要か?」という前振りもしたいと思っています。 DIYerが自作のスピーカの特性を知りたいというのは当然で、そのデータも多いのですが、本来のリスニングポイントでど… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月06日 続きを読むread more
チップ?テスター 測定器が続きますが、HIROさんから紹介されたテスターを購入してみました。これは能動素子(Tr,FET,Di、LED)やCRなどがどれでも測定ボタンのワンプッシュで簡単に測れます。 リード付きのディスクリート部品の測定には左下にゼロプレッシャのICソケットが付いて1,2,3の番号が振られているので、テスト試料はそこに挟んで… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月19日 続きを読むread more
mini DSO 面白いDSOを見つけました。帯域は200kHz(実力はまあ100KHzぐらいですが)と狭いですが、amazonで3500円程度と超安価です。(キットもあるが完成品と値段はほぼ同じ。品名はETEPOPN EM001) それでも電圧分解能は12bitでリードアウト表示が周波数、サイクル、パルス幅、デューティ比に最大、最小電… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more