N氏邸訪問 前回から1年ちょっとブランクがありましたが、久しぶりでN氏邸をtakeさん、S氏とで訪問しました。 SP構成ユニットは前回とほとんど変わらないのですが、お部屋のレイアウトの根本的な変更と数々の整備、調整が行き届いて劇的に良くなりました。 5Wayとかなり複雑な構成なので(詳細は前回のブログ参照)この調整だけでも結構大変… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月02日 続きを読むread more
電源フィルター 以前も電源のコモンモードフィルターを使っていた時がありますが、それほど効果がはっきりせず音が丸くなるので止めていました。 最近フィルター系を見直しているので、電源フィルターも再度トライしてみます。 前回はコモンモードでもインダクターだけだったので、コンデンサも入れついでにファイメットビーズも入れてみます。 コア… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月13日 続きを読むread more
無線ルータ メインのミュージックサーバーはクライアントと無線ルータを介してつながっていますが、ネット接続のルータ(BUFFALO WHR-G301N)と兼用なので直接ネットともつながっています。 とはいえこの回線は直接ネットとつながる必要は特にないので、余計なトラフィックを避ける?上でも独立した接続の方が良さそうに思えます。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年04月25日 続きを読むread more
サブPCトラポ メインのUSBアイソレータとフィルターで激変したメインに気をよくして、少し違った面からサブPCトラポを考えてみました。 というのも今まではPCトラポの音楽サーバとしての性能アップを図ってきましたが、それにはPCからのノイズをスピーカまでに伝えないために、発生源のノイズを抑える対策をおこなってきたのが主であったように思います… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月22日 続きを読むread more
USBケーブル改(その2) 前回、IntonaのIoslator用にUSBケーブルの電源ラインにフィルターを入れましたが、キャパシタを足した方が性能は良いとのことで追加試作してみました。 所謂π型のフィルタの方が減衰量はとれますから、折角なので2段にして梯子方のフィルターを作ってみます。頭にはファインメットのコモンモードも入れてみます。コンデンサは0… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月14日 続きを読むread more
ゴンザエモンさん、takeさん来訪 今日はいつものゴンザエモンさんとtakeさんに来て頂けました。 今回の目玉はゴンザエモンさんの新たに購入されたintonaのHigh Speed USB Isolatorです。 これは文字通りUSBラインの絶縁を目的としたものですが、USB2.0対応というところがポイントです。 USB1.1対応でしたら従来… トラックバック:0 コメント:2 2016年03月17日 続きを読むread more
PC電源フィルター基板化 PCトラポの実験でよかった電源フィルターですが、なかなか24Pともなると製作が大変です。そこで回路を基板化しました。 受け側はマザーボードと同じモレックスのコネクタが付くようにして反対側は電源延長ケーブルを切って半田付けしています。 基板化にちょっとチョンボがあり、組み立てにくいところがあるのが難点ですが、流石に組み立ての… トラックバック:0 コメント:10 2016年02月22日 続きを読むread more
USB-I2Sアダプタ(その3) 前回Windwosで調子悪かったDIYINHKのUSBインターフェースですが、ドライバーを最新のもの(V2.23)にすると復調しました。 どうもドライバーが合っていなかったようです。(WIN7)送り出し側もHDMIの1chドラバーに置き換えました。 WinからはASIOでつながり、音も良さそうです(192KHzfsまで… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月09日 続きを読むread more
minn邸訪問 foobarのデジタルチャンデバの製作者でもあるminnさんの所にお邪魔しました。今回もTakeさん、S氏と同行です。 今回はウーファがFoxtexのサブウーファCW250AからAudioTechnologyの10C77_2510KAPに変更になったのが大きいところです。このウーファ、昨年末の牛込友の会でも聞いて中々高印象… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月01日 続きを読むread more
USB-I2Sアダプタ(その2) DACのテストで使用したトラ技のUSB-HDMI変換基板は上限サンプリングレートが96kHzfsまでなのが解り192kHzfsまでのテストが出来ませんでした。そこで先日購入したUSB-I2Sアダプタを試してみました。 使用したLVDS返還のHDMIコネクタトランスミッタは1ch用が手元に無かったのでとりあえず3ch用を流用… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
USB-I2Sアダプタ エレアトさんのがディコンになってしまっているので、USB-I2Sアダプタを探していましたが、少し高めですが、DIYINHKのを購入してみました。 アイソレータ付きと無し両方があります。fs表示基板もオプションであり、なかなか便利そう。まだ音出ししていませんが、うまくいくかな。 Xmosチップで176kHzfsが出ないと… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月14日 続きを読むread more
Windows10 Windowsも昨年から10が無料ダウンロードとかで、かしましましいですが、この手は必ず初期トラブルが予想されます。面白がってインストするのは良いのですがヘタをするとコンピュータに遊ばれることになるのでしばらく様子見していました。 とはいえ、もうそろそろか時期かと味見でWIN10proをインストールしてみました。事務機とし… トラックバック:0 コメント:6 2016年01月02日 続きを読むread more
牛込オーディオ友の会 恒例のAEDIO主催の牛込オーディオ友の会に参加してきました。 今回の目玉は天の川オーディオ研究室のラズパイによるデジタルマルチシステムです。3wayFIRチャンデバをラズパイのみで実現しているという優れものです。 使用してるスピーカユニットもかなりの豪華版なので音の方も流石にリッチに鳴っていました。バランス的には… トラックバック:0 コメント:4 2015年12月27日 続きを読むread more
PCトラボの実験機(その6) 相変わらずPCの電源フィルターですが、24Pの電源延長ケーブルのファインメットビーズが結構するので、コストダウンをはかってビーズなしを作ってみました。 ビーズ抜きの延長ケーブルだと材料費はビーズありの半額以下で出来ます。これで効果が変わらなければ良いのですが、やはりここは聞いて見なければ解りません。 早速取り替… トラックバック:0 コメント:1 2015年12月11日 続きを読むread more
PCトラボの実験機(その5) 前の実験でCPUケーブルにフィルターを入れたのが良かったので、早速メインにも作込みこちらも好結果でした。 電源ケーブルの最後は残りの24Pの電源コネクタです。 こちらも別売りの延長ケーブルを加工して全ピンフィルター入りケーブルを作ってみました。24P(実際は23Pですが)ともなるとフィルター部分がゴロゴロしてしまう… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月05日 続きを読むread more
PCトラボの実験機(その4) 今回は簡単に分割できそうなCPU電源とファン電源のコネクタにフィルターを入れて実験してみました。 フィルター入り延長ケーブルを入れたのはCPU用ファンですが、3Pで試作したのですが、良く見ると本体は4P仕様だったのでスピードコントロールが出来ませんでした。まあこれだとフル回転ですが、一応試せるので試験してみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月30日 続きを読むread more
PCトラボの実験機(その3) 今回はHDDの別電源の実験です。 もやは電源分離できるのはHDDだけですが(後はファンがあったか)、これが結構電気を食うデバイスです。まあSSDという選択もあるのですが、データ量から言ってコスト的にまだHDDに頼らざるを得ないところです。 テラバイト級が数年後には価格的にこなれてくれば面白いかもしれませんが、必ずしも音… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月26日 続きを読むread more
PCトラボの実験機(その2) PC実験機も流石に裸では移動も大変なのでトランクに押し込みました。丁度銅板CDTの移動用トランクが空いていましたのでそれを活用。マザーボードを合わせてみるとサイズはぴったりです。 後は電源とHDDぐらいですからこれは2階建てに重ねて入れました。右手前の小箱はコントロールPC用の無線ルータで、PCとしての部品はこれだけです。… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月25日 続きを読むread more
PCトラボの実験機 今ソースの送り出しはPCを使用しています。良かれと思う方向で突っ走ってかなり良いところまで来たとおもっていますまが、どこがどう効いているかは正直のところ良く解っていません。 解明するにしても今の状況を崩したくないのでメインには手をつけずに実験機を使って少し調べてみることにしました。 丁度入門機?のCPU+マザーが使… トラックバック:0 コメント:3 2015年11月19日 続きを読むread more
MS邸引越し (その2) 前回のDAC不調を直し、ようやくフルラインナップで聞けるようになりました。 今回の目玉は何と言っても本格的なマンション内のリスニングルームです。条件的にも厳しい中でどの様にオーディオを楽しめるようにするかは難しい問題ですね。 もちろん部屋自体が音響機器といってもよいくらいなので、高価な機材をそろえるよりはまず部屋を… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月15日 続きを読むread more
新方式フルデジタルアンプ(その2) 半年ほど前プロトタイプを見せていただいたフルデジタルアンプですが、ようやく高域歪の改良版が出来てきました。NK氏も最近は仕事が忙しくなかなか時間が取れないようです。 歪の件はデバックできたのですが、パワー不足の件はまだのようです。オシロで出力波形をみてデューティ比が狙い通り変化していないのが確認できましたので、多分改良… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月13日 続きを読むread more
MS邸引越し 古くからお付き合いのあるMSさんが新居に引っ越されるのでそのお手伝いにいってきました。 転居場所は近くなのですが、一軒家からマンションへの引越しなのでリスニング環境はかなり狭くなってしまうのが難点です。 集合住宅なので一番の問題は遮音ですね。そこで今回はリビング脇の部屋を専用に仕切り、浮き床構造の本格的なリスニング… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月08日 続きを読むread more
minn邸訪問 昨日、新しくFlatPanelSpeakerを導入されたとのことで約1年ぶりにminnさん宅をtakeさん、grigriさんと一緒に訪問しました。 今回のお使いのスピーカは前回サブだったATM ハイルドライバをツィータに、ミッドには新しいFPS2030M3P1Rを、ウーファにはFostex CW250Aの組み合わせです。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年09月21日 続きを読むread more
DCX2496の入力I2S接続プロジェクト(その2) I2S接続のまずは入力系のDDCにHDMI出力をつけました。 DDCにはエレアトさんの初代のUDA基板を使っています。コネクタからはI2S接続もできますのでLVDSドライバーを付けてHDMIコネクタ出しにします。 HDMIはPSオーディオ準拠にしましたが、18Pの電源出しが無し、3.3V、5Vと色々有り、この辺受け側と… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月05日 続きを読むread more
DCX2496の入力I2S接続プロジェクト(その1) デジタルチャンデバのDCX-2496の懸案だった、入力のI2S接続への変更プロジェクトをスタートしました。 現在はDCX-2496の入力はS/PDIFです。出力のHDMIによるI2Sパラレル出力化による改善からみても、アナログ接続よりは良いとは思いながら、やはりS/PDIFは音質のネックの一つだろうと以前から改良を考えてい… トラックバック:0 コメント:4 2015年09月03日 続きを読むread more
HDDバックアップ 音楽再生PCのデータも大分落ち着いてきたのでHDDのバックアップをとることにしました。 PC系はトラブルなども多いのでハードのバックアップも必要ですが、特にHDDはクラッシュが怖いです。 幸いに私はまだ経験していませんが、最近の大容量HDDになるとデータ量も半端ではないので、再構築には結構時間と手間がかかりますし、… トラックバック:0 コメント:2 2015年08月27日 続きを読むread more
grigri邸訪問 昨日は最近SPユニットを更新されて3wayがまとまってきたとのことで、grigri邸を訪問してきました。今回はtakeさんとこちらには初のゴンザエモンさんと一緒です。 grigriさんの所の新ユニットはツイータがベリリュウムに、ミッドはATCのSM75-150に交換されています。いずれも以前より更に一段とグレードアップされ… トラックバック:0 コメント:1 2015年08月12日 続きを読むread more
お粗末でした PCオーディオもだいぶ市民権を持ってきたようで広く使われるようになりましたが、マシンパワーについては色々た考え方があるようです。 自宅では色々試してみたところでは、ノイズの心配をするより処理能力を上げた方が音は良くなるように思います。それで今では音楽用のパソコンではなるべくハイパワーということでCorei7のCPUを使い、メモ… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月27日 続きを読むread more
ゴンザエモン邸訪問 前回ツィータアンプの故障で充分に聞けなかった訪問のリベンジということで、改めてゴンザエモン邸を訪れました。同行はいつものtakeさんと車の都合で来られなかったaudiofunさんの代わりにS氏にも来て頂きました。 前回のアンプ故障の原因はやはり出力リレーだったらしく、修理に合わせてメンテナンスも実施され、アンプの方は万全の… トラックバック:0 コメント:4 2015年07月09日 続きを読むread more
K氏来訪 今日は遠路K氏が来訪されました。先日某氏の試聴会でお会いしてから拙宅の音を聞きたいということでaudiofunさんにアレンジしていただきました。 K氏はユニークなホーンスピーカやアンプで知られているL社のシステムを使われているということで自宅のスピーカををどう感じられるか興味もありました。 早朝から出発されたようで途中… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月30日 続きを読むread more