バスレフポートの功罪(その3) Midのバスレフポートの処理で思わぬ影響を感じたので、ウーファのポート処理も見直すことにしました。 当初はやはり25cm程度のウーファでは最低域の増強と低歪化のためにはバスレフは必須かと、ウーファは何も考えずにバスレフをデフォルトとしていました。良く考えれば現状ではむしろ低域は設置条件で持ち上がり、少しEQで押さえるくらい… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月06日 続きを読むread more
バスレフポートの功罪(その2) ミッドレンジに開いているバスレフポートの処理の続きですが、色々聞いているとやはりダンプした方が解像度が高く、スッキリした音調になるのででこちらの方が私の好みのようです。 そこで更にポートの影響を少なくするために、ポートを完全に塞ぐことを考えました。 写真の左側は前述のダンプ用の吸音材ですが、右側のはホームセンターで見つ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
バスレフポートの功罪 SeasExcelシリーズを使ったNew3Wayは2Wayのスピーカをベースにしている関係でミッドのエンクロージャはバスレフタプのまま使用していいます。しかし現在の低域側のクロスは300Hzなので現在はミッドのバスレフポートは意味が無く、むしろ無いほうが良いのではと考えつきました。 つまり中音域ではバスレフポートはエンクロ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more