スピーカフレームのアーシング

写真解り難いですが、スピーカのフレームからリードを出し、システムのグランドアースに落としています。これは最近のFGアースと同じで、昔のシステムではやっていたのですが、最近はサボっていたのを思い出してやってみましたが、それなりに効きます。
確かTADやTANNOYでも昔はスピーカのフレームアース端子がある製品がありましたが、今は見かけないですね。
これも理論的には理由は良く解らないのですが、音への影響があります。勿論システムによってその効果の差は大分ありますが、結構聞き分けられるかと。
メリハリが出て弱音が沈み込みダイナミックレンジが上がる様に聞こえます。まあケーブル交換と似たようなものかもしれませんが、こちらはコストはほとんど掛から無いのがメリットかな。
まあ注意点としてはフレームの塗装(アルマイトなどの処理を含む)がある場合にはキチンと剥がしてアース線とフレームの導通を確認する必要があります。
アース回りはいろいろと面白いですね。
この記事へのコメント